試薬の定義

試薬の特徴

試薬の分類

試薬の特徴

試薬について解説します!

生産形態

試験、研究、物性測定などに必要とされる試薬の種類は、通常の化学工業プロセスで用いられる薬品よりもはるかに多く、また用途に応じて同一の物質であっても異なった品質が要求される。各試薬業者の取扱う試薬の品種は数万種にのぼり、規格の異なる商品の種類としては十数万種にのぼる。また、試験研究などで使用される試薬の量はそれほど多くないため、生産単位(ロット)は、工業薬品に比べはるかに小さなものとなっている。試薬の取扱量は、多いものでは1ロットで数千kgから、少ないものでは数mgであり、製造頻度が数年に一度のものも存在する。このような少量多品種型の生産に対応し、試薬の製造プロセスは工業薬品のような連続生産工程ではなく、小型のバッチ式によることが多い。

また、品種が多いため品種ごとの専用生産設備をもつことは、わずかの例外を除いてはおよそ不可能に近く、共用設備を用いて多数の品種を生産することが一般的である。

試薬の品質

試薬は、使用する目的に応じ、高度な品質で管理されている。試薬の品質は、純度が高いだけではなく、使用用途に悪影響を与える不純物を抑えることに特徴がある。さらに、試薬はロット内の均質性に加え、ロット間の同一性も重要視される。

連続大量生産方式による工業薬品と異なり、少量バッチ生産方式の生産の試薬は、製造条件の調節などが難しく、原料、副原料の品質の均一性の確保などの原材料管理や仕込み、反応、結晶化、蒸留、精製、小分けなどの各段階において高度な工程管理がなされている。

試薬の製造においては、一般の工業薬品を購入し、これらを原料として合成または精製することが多いが、工業薬品であっても品質が高い場合には試薬として使用できるように品質試験を行って、手を加えず商品化することもある。

試薬の表示

試薬は、種類、ロット番号を表示し、経時変化しやすい試薬には製造年月(またはその略号)、安定剤の情報、保管方法、安全に関する情報などが記載されている。

試薬ラベル表示の例

試薬の容器

試薬の容器

試薬の包装単位は、一般的には500g(若しくは500mL)または25g(若しくは25mL)のものがほとんどであり、この他に、100mg、1g、50g、100g、15kg、25kg、1L、3L、18Lなどの各種類がある。このように包装単位が小さいことが試薬の特徴の一つであり、試薬の包装・容器は、品質が変化しないように配慮されている。容器の材質には、通常はガラス、合成樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、金属などが用いられており、試薬の性状に応じて適切なものが選択されている。また、保管中に、異物、湿気などが侵入することを防ぎ、内容物が損失、風解、潮解または蒸発しないように、気密性の高い容器が用いられることが多い。特に試薬の揮発や気体の侵入を防止する必要のある場合には、アンプルなどの密封容器が用いられる。さらに、光の影響を防ぐ必要のある場合には、褐色瓶などの遮光された容器が用いられている。

危険・有害性のシンボルマーク

ホーム

戻る